ES(イーエス)をハックする!おすすめの自動生成ツールや効率化ノウハウについて徹底解説!

誰しも就活で直面する「ESを書くのがつらい..」「通るESの内容がわからない..」という壁。
私自身、就活をはじめた初期は1日3-4本のESを書くのに6時間以上を費やしたものの、やり方も定まらずESも通過できないという状況に陥っていました。

企業ごとに求められる内容が異なるため、1つ1つの企業を体系的に分析する時間はさすがにかけられないですよね。

そこで、途中からES自動生成ツールを使うようにしたところ、ES作成効率が激変。10分で3本のESを書くことができるようになりました。

今回はそんなES自動生成性ツールやESの効率化ノウハウをご紹介いたします!


目次

ESをハックする!効率化の考え方

ESに困ってる方におすすめしたいのが「ESハック」、つまりES作成を効率化し、短時間かつ高品質なESを量産するための工夫です。
ESで問われる内容は、ある程度パターン化されています。例えば、以下のような典型的な質問があります。

  • 自己PR
    「あなたの強みは何ですか?」「学生時代に頑張ったことは何ですか?」
  • 志望動機
    「なぜこの企業なのか」「なぜこの業界を志望するのか」
  • 将来のビジョン
    「将来どんなキャリアパスを描いているか」「入社後に実現したいことは何か」

これらの質問に対し、自己分析と企業研究をしっかり行っていれば、基本的な文章の骨組みや伝えるべき要素は大きく変わりません!
違うのは“企業固有の要素(事業内容・求める人材像・社風など)をどう織り交ぜるか”です。

マルチユース可能な“コア文章”の存在

例えば自己PRで「リーダーシップ」をアピールしたいなら、そのエピソードを語る構成は毎回大きく変える必要はなく、

  1. 結論(リーダー経験で成果を出した)
  2. 具体例(どんな組織・場面でリーダーを務めたか)
  3. 行動や工夫(どんな困難にどう対応したか)
  4. 結果と学び(数字やエピソードで示す、そこから学んだこと)
  5. 企業の強みやビジョンとのつながり(なぜこの企業で活かせるか)

という“型”を作ってしまえば、後は企業ごとに5番目の部分だけ微調整をかければ十分通用します。ここを自分で手作業でやるのはそこそこ時間がかかりますが、「自動生成ツール」なら事前に登録したエピソードや企業情報を活かし、テンプレートに沿った文章を一瞬で出力してくれます。

要はES作成=コア文章作成となるわけです!


ES自動生成ツールとは?

ES自動生成ツールとは、入力した自己PRエピソードや、志望企業の特徴・求める人材像などのデータをもとに、自動で文章を作成してくれるオンラインサービスやソフトウェアのことを指します。近年ではAI技術の進歩によって、かなり自然な文章を生成してくれるツールが増えました。

どうやって文章を生成しているの?

ツールによって手法は異なりますが、大きく分けて以下のタイプがあります。

  • テキストテンプレート型
    あらかじめ用意されたテンプレート(例:「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」など)に、入力されたキーワードや文例を組み合わせて生成する方式。シンプルですが、企業ごとに柔軟にカスタマイズしにくい場合も。
  • AI・大規模言語モデル(LLM)型
    ChatGPTなどのAI技術を活用し、入力された情報をもとにそれっぽい文章を自然言語生成する方式。単純なキーワード差し替えではなく、文脈を理解して流暢な文章を出力できるのが特徴。
  • ハイブリッド型
    テンプレート + AIの両方を組み合わせているケース。テンプレートで文章の大枠を作りつつ、部分的にAIが独自の表現を挿入することでバリエーションを増やすことが可能。

どの方式でも、ある程度“ESで使える文章のパターン”をデータベース化しているため、ユーザーが入力した内容に応じて最適なフレーズや構成を提案してくれます。


ES自動生成ツールを使うメリット・デメリット

メリット

  1. 圧倒的な時短効果
    一度基礎情報(自己PRエピソードや学歴、性格特性など)を登録すれば、複数企業のESを一気に生成できます。実際に10分で3本書けるようになった例があるように、大幅な時間削減に期待できます。
  2. 文章クオリティの底上げ
    AIが自然な敬体・常体、接続詞、言い回しを提案してくれるため、文章がこなれていない人でも読みやすいESを作りやすくなります。
  3. 多くの企業へ気軽に応募しやすい
    時間コストが下がることで、従来ならエントリーを諦めていた企業にもアプローチしやすくなります。結果的にチャンスを広げることにつながります。
  4. 自己分析が進む場合もある
    質問項目への回答をまとめていくうちに、自分の強みや軸が整理され、面接対策にも役立つケースがあります。

デメリット・注意点

  1. すべてツール任せだと“個性”が弱まるリスク
    AIが作る文章は一定のパターンに沿いやすいため、他の受験者と似たような文体になる可能性があります。自分ならではの具体例や個性的な表現を加味する作業は不可欠。
  2. 情報の誤りや矛盾に気づきにくい
    AIが生成した文章は一見整合性があるようで、実は事実と異なる内容が含まれている場合があります。特に企業研究や数値データに関しては、必ず自分で検証・修正を行いましょう。
  3. ツールによっては初期費用や月額費用がかかる
    便利な反面、無料で使えるサービスにも限界があります。本格的に使うなら有料プランを検討しなければならないことも。
  4. 情報流出リスク
    単に自己PRだけでなく、個人情報などを登録する場合、提供元のサービスのセキュリティやプライバシーポリシーを確認する必要があります。機密性の高い情報(成績表、インターン先の詳細など)を扱う場合は慎重に。

主要なES自動生成ツールの比較とおすすめポイント

ここではあくまでも例示として複数のツールを紹介します(※ツール名は架空のものが含まれます)。

ツール名主な特徴料金体系向いている人
SmartES– AIベースの自動生成- テンプレと自由入力を両立- 操作画面がシンプル月額2,000円〜初心者〜中級者、手軽に使いたい人
ES Master– テンプレート数が豊富- 大手企業のES例文データベース完備買い切りプラン 9,800円とにかく企業ごとに細かくカスタムしたい人
AI Resume– ChatGPT API搭載- 英語ES対応- 多言語自動翻訳可能無料枠あり 有料拡張外資系やグローバル企業を目指す人
ESMaker Pro– 大規模LLMベースで自然な文体- 専門用語辞書が充実月額3,000円〜技術系/専門職向け、理系学生にもおすすめ

おすすめの選び方

  • コスト重視なら: 無料枠や低料金プランがあるもの
  • 多言語対応が必要なら: 外資系向けに英語ESに強いツール
  • 業界別テンプレが必要なら: テンプレート数が多いもの
  • 文章校正・表現力を強化したいなら: AIモデルのバージョンや辞書が充実しているもの

実際に自分が受ける企業群や必要とする機能(例えば英文ESがどれくらいあるか、理系の専門用語を使うかなど)を踏まえて、最適なツールを比較するとよいでしょう。


ES効率化のためのノウハウとステップ

ここからは、ツールの選択だけでなく、実際にESを効率的に作成していくためのノウハウを段階的にご紹介します。
ツール任せにせず、最終的には自分の視点で“肉付け”や“修正”を行うことが、選考通過率を高めるコツです。

1. 自己分析を効率化する

  • 自己分析シートや診断ツールを活用
    本来、じっくり内省するのが理想ですが、時間が限られているなら各種Web診断ツール(リクナビやマイナビの自己分析コンテンツなど)を活用しましょう。短時間で客観的な強み・弱みを抽出できます。
  • 具体的なエピソードを3〜5個用意する
    「リーダーシップ」「協調性」「チャレンジ精神」などをアピールしたいなら、それぞれに対応する実体験をざっくり書き出しておく。後からツールやテンプレに当てはめやすくなります。
  • キーワードを意識
    「営業力」「論理的思考」「突破力」「コミュニケーション能力」など、就活で頻出するキーワードを自分のエピソードに関連づける視点を持ちましょう。ツールに入力する際にも役立ちます。

2. 企業研究を効率化する

  • 企業HP・採用ページ・IR資料にざっと目を通す
    すべてを細かく読み込むのは大変なので、まずは事業内容・ビジョン・求める人物像に絞って収集。IR資料やプレスリリースをサッと確認してキーワードを拾いましょう。
  • スキミング読みとメモ術
    「自分の強みが活かせそう」「このプロジェクト面白そう」という点を見つけたら短文でメモ。ES自動生成ツールに企業情報を入力する際に使えます。
  • 業界研究動画やインターン/OB訪問情報で理解を深める
    長い文章を読むのが苦手なら、業界研究の動画や、先輩社員のインタビュー記事など、視覚的・音声的に情報を得られる媒体がおすすめです。短時間でイメージが掴めます。

3. 志望動機の「型」を使いこなす

志望動機は、企業が**「どうして当社なのか」**を見極める最重要項目です。多くの企業が似通った質問をするので、を理解しておきましょう。

志望動機の基本構成例

自分の将来ビジョン(やりたいこと)の提示
そのビジョンを実現するためになぜこの企業が適しているか
企業の強みや特徴との結びつき
貢献できる理由や具体例
まとめ・入社後の展望

ES自動生成ツールもこのような構成をベースに文章を組み立てます。自分が書いたキーワードやエピソードを最適な順序で並べてくれるので、最終的には読みやすく筋が通った志望動機が出来上がるはずです。

4. 自己PRの文脈をテンプレ化する

自己PRは、言い換えれば「あなたがどういう人間で、何が得意か」を端的に伝える場所です。ツールを使う際も、事前にテンプレ化しておくとスムーズです。

自己PRの一般的テンプレート

  • 結論(強みの端的な表現)
    例:「私の強みは、常にゴールから逆算して最適な方法を導き出す論理思考力です。」
  • エピソード(どんな状況で強みを発揮したか)
    例:「大学時代には○○サークルのイベント運営委員長を務めました。」
  • 具体的行動・成果(数字や具体例を含む)
    例:「イベント参加者を前年の1.5倍に増やすために、SNS広告やターゲット選定を徹底的に分析しました。」
  • 学んだこと・企業への活かし方
    例:「この経験から、問題の本質を見極めて解決策を立案する習慣が身につき、貴社でも新規事業の立ち上げに貢献できると考えています。」

こういったテンプレートを用意しておけば、ツールへの入力もスムーズですし、面接時に聞かれた際も整合性が取りやすいです。

5. ガクチカ(学生時代頑張ったこと)の整理術

企業が必ずと言っていいほど聞いてくるのが「学生時代に力を入れたこと」いわゆるガクチカです。自己PRと似ているようで、ガクチカはより「成果や学び」に焦点を当てることが多いです。

  • 複数エピソードのストックを
    ガクチカ用に1つだけでなく、複数のエピソード(学業・アルバイト・サークル・ボランティアなど)を用意しておくと、企業の属性や質問内容に合わせて切り替えられます。
  • 困難や課題をどう乗り越えたかを具体化
    企業は「ただ頑張った」ではなく、困難に直面したときの行動や考え方を重視します。自動生成ツールに情報を入力する際も、課題点とその対処法を細かく記述しておくと、説得力のある文章が生成されます。

6. ツール導入時の心得

  • 最初に使い方を一通り学習
    チュートリアルやガイドを読み飛ばさず、基本操作・カスタマイズ機能を確認しましょう。ここを飛ばすとせっかくの機能を活かしきれません。
  • 入力データの質が仕上がりを左右
    AIツールは“ゴミを入れればゴミが出る”もので、入力情報が曖昧だと説得力のない文章が生成されます。企業研究や自己分析をきちんと済ませた上で、必要な情報を正確に入力することが大切です。
  • 最終チェックは必ず自分の手で
    文法ミスや事実誤認、似たような表現が重複していないかなど、最後は人間の目でチェックしましょう。企業が「この学生は本当に自分の言葉で書いているのか?」と感じるような違和感を避けるためにも必須です。

ES自動生成ツールの使い方:実践編

ここからは、具体的な使い方を4ステップに分けて解説していきます。例として「SmartES」という架空ツールを想定しますが、他のツールでも大まかな流れは同じです。

1. ログインから初期設定

  • アカウント登録とログイン
    • 氏名、大学名、メールアドレスなど基本情報を入力
    • 学年(大学3年生・修士1年など)を選択すると、適切なテンプレートが推奨される場合も
  • プラン選択
    • 無料版か有料版かを選ぶ
    • 有料版には「企業別テンプレ数」「AI生成回数」「文章校正機能」などの制限解除が含まれるケースが多い
  • サンプルESやチュートリアルを見る
    • ツールの使い方を把握し、どこに自己PRや志望動機を入力すればいいかの操作感を掴む

2. 基本情報・エピソードの事前入力

  • 自己PR用データの入力
    「リーダーシップ経験」「分析力を発揮した経験」など、複数登録しておくと企業ごとに最適なエピソードを当てはめてくれます。
  • 志望動機の軸の登録
    「成長できる環境」「グローバルなフィールド」など、自分が企業を選ぶ上で重要視している要素を入力しておくと、生成時に文章へ反映されます。
  • 学生時代頑張ったこと(ガクチカ)
    できれば3〜4パターン(サークル、アルバイト、ゼミ、留学など)を登録しておくと便利。
  • 特技・趣味・資格などの補足情報
    文章の隙間にちょっとした個性を加えるのに役立ちます。

3. 企業ごとの応募項目に合わせた文章生成

  • 志望企業を検索or登録
    ツール内で企業名を入力すると、その企業が求める人材像やキーワード、過去のES設問が表示されることもあります。もしデータベースに見つからなくても、自分でカスタム項目を作成可能。
  • 設問内容をチェック
    「当社を志望する理由を教えてください」など、各社の設問を入力(または選択)すると、自動生成の対象になります。
  • 文章自動生成ボタンをクリック
    一瞬または数秒でドラフトが出力されます。
    • 例: 「○○株式会社を志望する理由は、自身の分析力を活かして急成長市場でチャレンジしたいと考えているからです。大学時代に○○に取り組んだ経験では……」といった内容が自動的に生成。

4. ツールで生成したESをブラッシュアップする

  • 文章を読み返し、事実関係やニュアンスを調整
    “自分の言葉”になっているか、具体的数字や固有名詞に誤りがないかをチェック。
  • 重複表現や冗長な部分を削る
    AIはときに繰り返しや言い回しの冗長さが目立つことがあります。読みやすさを重視して推敲する。
  • 他企業への使い回しがないか再確認
    企業名や事業内容を別の企業のものと混同しないよう要注意。テンプレをまるっとコピペしていないか、企業固有の要素をきちんと盛り込んでいるかを最終確認しましょう。

こうしたステップを踏むことで、自動生成したESを最短時間で合格レベルに近づけることができます。


ES自動生成ツール使用時の注意点

  • ツール依存しすぎない
    あくまでも補助ツールです。最終的なクオリティはあなた自身の独自の経験や視点、表現で決まります。
  • 企業や職種によっては定型文を嫌うケースも
    クリエイティブ系やベンチャー企業では、ありきたりな文章より「どれだけ個性や情熱があるか」が重視されることが多いです。ツールの生成文を鵜呑みにせず、個性を盛り込む工夫を。
  • 個人情報の取り扱い
    サークル名や詳細な団体名、プロジェクト名などをそのまま入力することで第三者に読み取られるリスクもゼロではありません。サービスの利用規約とプライバシーポリシーを必ず確認しましょう。
  • パクリ・盗用とみなされないために
    他の学生が同じツールを使っている可能性もある以上、単語レベルの差異や具体的エピソードのオリジナリティを持たせる工夫が必要です。面接で深掘りされた際も、しっかり答えられる内容に落とし込むこと。

さらにES合格率を高めるための補完策

自動生成ツールに頼るだけではカバーしきれない部分を補うための方法をいくつか挙げます。これらを組み合わせることで合格率のさらなるアップが期待できます。

  • ES添削サービスやキャリアセンターの活用
    • ツールで作った草稿を実際にプロや大学のキャリアアドバイザーに見てもらう。
    • 第三者の客観的視点で「読みにくい箇所」「説得力が薄い部分」をフィードバックしてもらう。
  • 内定者やOB/OGとの情報交換
    • すでに内定を得ている先輩から、企業研究やESのコツを教わる。
    • 特に志望動機で企業とのマッチ度をどうアピールしたかは生の声が参考になる。
  • 面接対策との連動
    • ESに書いた内容は必ず面接で深堀りされます。
    • 自動生成ツールが書いた文章をそのまま暗記するのではなく、自分の言葉で話せるように練習する。
  • オンライン模擬面接やAI面接ツールの利用
    • ESと面接をセットで対策しておくと、内容の一貫性が保たれ、説得力が増します。
    • 特にAI面接ツールは、表情や声のトーンなどもチェックしてくれるため、自分のアピールポイントを最適化しやすいです。
  • ポートフォリオや成果物をアピールできる形にする
    • クリエイティブ系やIT系志望の場合、ポートフォリオサイトやGitHubを用意しておくと、ESだけでなく具体的成果物を示せます。
    • 自動生成ツールで文章がまとまったら、そこに作品・実績のリンクを盛り込むとより説得力が増します。

まとめ:ESハックで生まれる余裕を最大限に活用しよう!

本記事では、ES自動生成ツールの概要やメリット・デメリット、具体的な使い方、そしてES全体の効率化ノウハウについて詳しく解説しました。要点を振り返ってみましょう。

  • ESは選考の入り口であり重要度が高い
    だからこそ、効率化による量産とクオリティの両立が必要。
  • ES自動生成ツールを賢く使うと時短効果が絶大
    10分で複数企業のES下書きを作れるようになれば、より多くの企業に挑戦するチャンスが増えます。
  • しかしツール任せにすると個性が埋もれるリスクも
    自分だけのエピソードや事実関係をしっかり盛り込み、最後に“自分の言葉”で肉付けする工程が必須。
  • 自己分析・企業研究・テンプレ活用が大切
    コア部分をしっかり作り込んでおくことで、ツールを使ったときに短時間でも高品質なESが出来上がります。
  • 最後は面接対策やOB訪問などのオフライン施策と組み合わせる
    書類を突破しても、面接やGDなどの後続の選考が待っています。トータルで就活力をアップさせましょう。

ES作成にかける時間を削減できれば、他の活動(面接練習、インターンシップ、業界研究、アルバイトなど)により多くの時間を回すことができます。就活の時期は限られていますから、ぜひ**“ESハック”で生まれた余裕を最大限に活用**してください。最小限の時間と労力で最大限の成果を手にし、第一志望の内定を勝ち取りましょう!


以上が「ES(イーエス)をハックする!おすすめの自動生成ツールや効率化ノウハウ」についての徹底解説でした。皆さんの就活がスムーズに進むよう、少しでも参考になれば幸いです。ぜひ気になったツールやノウハウを試してみてくださいね。応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SEO/UIUXを中心としたwebマーケティングを6年近くやっている森好きwebマーケターです。

「グリビズ!」では「グリーンにはたらく」というコンセプトで、「自然に関わりながら、個人で持続的にはたらく」方法について発信しています!

マーケティング/サステイナビリティ導入に関してお困りのことがあればご相談ください。

目次