気候テックとは
気候テックとは、気候変動という問題を解決する技術のことを指します。
世界4大会計事務所pwcの資料によると、気候テックは以下の3点のいずれかの定義を満たすとのことです。
①炭素排出を直接的に削減もしくは除去すること
②気候変動への適応を助けること
③気候への理解を促進すること(状況把握)
このように、気候変動に対して
緩和する、適応する、状況を把握するという3つのアプローチが想定されています。
エネルギー、資源、教育にいたるまで、様々な領域で気候テックの活用が進んでいます。
気候テックの事例
それでは、気候テックとは具体的にどのような事例があるのでしょうか?
アプローチ別に見ていきましょう!
【気候変動を緩和する】クリーンエネルギーの普及
アスエネは再生可能エネルギーで脱炭素経営ができるCO2ゼロのクリーン電力サービスです。
当サービスを活用することで、クリーンエネルギーの導入を簡単に行うことができ、石油消費を抑えることができます。
当サービスの特徴として、
再生可能エネルギーへの切り替えと電力コストの削減
を両立することです。
企業のコスト削減と環境負荷の低減を両立することは気候テックの普及のために必要不可欠かもしれません。
【気候変動に適応する】垂直農業
垂直農業は、タワー上の建築物内や傾斜面を利用して農地を垂直に展開し、作物を栽培することを指します。
IGS(intelligentgrowthsolutions)は屋内型垂直農業の先進事例です。
IGSでは、光、水、栄養分をICTによって管理し、効率的に作物を栽培するインフラストラクチャーを提供しています。
ハード面だけではなく、天候に応じた管理を担うシステムや、全てをまとめるソフトウェアも開発しており、今後は日本をはじめとして世界各国の主要都市で垂直農業システムの提供を進めていきたいとのことです。
【気候変動の状況を把握する】炭素会計
気候変動の状況を可視化する上で重要な取り組みの一例として、各関係主体の炭素排出量の可視化
があります。
パーセフォニーという炭素会計プラットフォームでは、国際的な排出量算定基準である、GHGプロトコルに準じて、企業の炭素排出量を可視化します。
このプラットフォームを使うことで、国際的な水準に依拠する正確な二酸化炭素排出量を開示することができます。
日本でも、SCOPE3に基づく二酸化炭素排出量を開示する企業が増えてきていることから、このような炭素会計プラットフォームの普及が進むことが予想されます。
日本からは三井住友銀行等も出資しており、期待度としても非常に大きいことが伺えます。
おわりに
いかがでしたか?今後も気候テックの展開からは目が離せませんね!
気候変動の影響についてもっと知りたい方にはこちらの↓書籍がおすすめです!