この記事でわかること
- NotebookLMの基本機能
- NotebookLMを活用したSEO応用の概要について
はじめに
AIツールの中でも、Googleが提供するNotebookLMは「正確な参照情報に基づく文章校閲/文章作成」に特化しています!
一般的には学習用や社内マニュアル作成に使われますが、実はSEO記事制作においても大きな武器になります。
この記事では、現役SEOコンサルの私が行っている「NotebookLMをSEOに応用する方法」を具体的に紹介します。
NotebookLMとは:ハレーションを防ぎながら文章を最適化してくれる便利ツールだ!
NotebookLMは、複数のドキュメントやリンクを1つのノートにまとめ、AIがそのノートの情報元に要約・解説してくれるツールです。
いわゆる「ハルシネーション(AI(人工知能)がまるで現実であるかのように、事実に基づかない情報を生成してしまう現象)」を回避し、SEO的にも評価される「信頼性の高い」参照情報に絞った出力を行うことができるツールなのです!!
主な特徴は以下の通りです。
- ドキュメントのアップロード(PDF、Google Docsなど)
- アップロードされた複数ソースを横断的に参照
- AIへの質問や要約生成
公式ページはこちら:https://notebooklm.google.com/
NotebookLMをSEOに応用するメリット:参照源を特定したうえで文章最適化できる
これはねえ、メリットは数多くあるんですが、一番は「AIの回答の参照源がわかる」ことですね。
「参照情報の認識をそろえたうえでライティング・FBを進められる」
「文章が不格好でも参照情報がわかるから人の手で最適化しやすい」
などなど!メリットが盛りだくさんなんです。
ここからは、実際にNotebookLMを活用してSEOライティングをしていく方法をご紹介していきます!
ステップ① 上位記事の情報収集
- ターゲットKWでGoogle検索
- 上位10記事の見出し・要点を抽出(テキスト)
- NotebookLMにまとめてアップロード

ステップ② NotebookLMで構成作成
- AIに「これらの情報をもとにSEO記事の構成を作って」と指示
- 出てきた構成案をE-E-A-Tや検索意図の観点で調整
- 見出しに一次情報や事例を差し込む(ここは人の手で!)
- ○○に関するよくある質問、とかは人が考えて入れるのが得策です!
ステップ③ 本文作成とエビデンス付与
- 構成案ごとに「この見出しの本文を書いて」と依頼
- NotebookLMは引用リンクを自動で提示してくれるので、出典明記が容易
- これをそのまま引用リンクとして表示すればSEO評価的にもポジティブ!
- 加工して自然な文章に整える
注意点
- NotebookLMは情報更新がリアルタイムではない
- 日本語文脈の理解は100%正確ではないため人間のチェックが必須
- 何より文章力は一般的なチャットボット型AIに劣る
- 引用ルールは必ず守る
- 引用先を明記して記載すること
まとめ
NotebookLMは、情報整理能力を武器にSEO記事制作を加速させます。
特に、大量の情報をまとめて構成案を作る作業においては、他のAIツールより効率的です。
ぜひ、次の記事制作で試してみてください!
関連記事


本記事の執筆者
SEO×AIコンサルタント/民泊経営者「cousuke」