テスラとはどんな会社?事業内容、サステナビリティについても紹介!

目次

テスラとは

テスラの一般的なイメージは「電気自動車メーカー」です。

ただし、実際は様々な発電、貯蔵、電動機器を製造しており、幅広くクリーンエネルギー関連の事業を展開しています。

https://www.tesla.com/

社名「テスラ」の由来

「テスラ」という社名は「クロアチア出身の電気技師・発明家のニコラ・テスラ」に由来します。ニコラ・テスラは、発電機や変圧器を開発し、現代の電力輸送技術の基盤を作った人物です。

2003年のテスラ創業時には、ニコラ・テスラに敬意を示し、「テスラモーターズ」という社名でしたが、2017年には「テスラ」へと社名が変更されています。

これは、「モーターズ」、すなわちモビリティだけに留まらない、クリーンエネルギーのソリューション提供者として更に事業を拡大する狙いがあったと思われます。

テスラの事業内容

テスラの事業内容は多岐にわたります。

ロードスターに代表される車両製品太陽光パネル、蓄電池、そしてロボットの製造まで行っています。

特に代表的な車両製品は比較的数百万円~数千万円と幅広い価格帯で展開されていますが、今後はさらに量産体制を強化し、低価格帯のシリーズも展開する想定とのことです。

https://www.tesla.com/inventory/new/my?arrangeby=relevance&zip=95113&range=200

テスラの電気自動車が投資家から評価される理由

営業利益率の高さ

テスラの営業利益率(2022年1~3月)は驚異の19.2%です。
大手の自動車メーカーが営業利益率10%前後という中で、この数値は非常に高い水準です。

その理由の1つに、テスラの電気自動車の製造工程のシンプルさが挙げられます。

テスラの工場では、大型の部品が1度のプレスで一気に成型されます。これにより、製造工程の短縮化、コスト削減を可能にしています。

また、テスラは広告を行わないことでも有名です。
魅力的な製品づくり、イーロン・マスクによるSNS展開によってマーケティング費用を極端に圧縮しているのです。

サステナビリティの高さ

テスラが提供するクリーンエネルギー関連のソリューションは脱石油資源へと向かう、社会全体の動きと非常にマッチしています。

大手各社がEV転換に苦戦する中、テスラは独自の製品展開で、一気にEV市場を拡張し、圧倒的な地位を築きました。

上記を踏まえると、日本企業におけるサステナビリティ戦略の構築は緊急度の高い課題と言えます。

ぜひ以下の記事を読んで、サステナビリティ関連のおすすめ書籍を見て学んでみてください!

あわせて読みたい
サステナビリティやサステナビリティ検定がよくわかるおすすめの書籍5選!◯入門レベル~サステナビリテ... 近年、気候変動や食糧価格の高騰を受けて、社会的に環境意識が高まっています。当然、あらゆる企業に対して、事業の持続性、地球環境への責任が問われるようになりまし...

テスラのサステナビリティに関する取り組み

テスラのサステナビリティに関するページは、公式HP内で公表されています。

https://www.tesla.com/impact

関心がある方はぜひご覧ください!

他にも興味があるかたはこちらの記事もどうぞ!

あわせて読みたい
SX/GXを学ぶときにおすすめの書籍(本)5選!<サステナビリティ担当者、経営者に特におすすめ> 大学6年間で森林について学んできた私cousukeが特におすすめしたい書籍を5点紹介していきます。サステナビリティ担当者、経営者(特に製造業・IT業)にとってはもはや避...
あわせて読みたい
TCFDとは?わかりやすく解説!背景や開示項目についても整理します。 Task Force on Climate-related Financial Disclosures(TCFD)は、気候変動に関連する金融情報開示に関するタスクフォース(チーム)です。 TCFDは2015年のパリ協定の...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SEO/UIUXを中心としたwebマーケティングを6年近くやっている森好きwebマーケターです。

「グリビズ!」では「グリーンにはたらく」というコンセプトで、「自然に関わりながら、個人で持続的にはたらく」方法について発信しています!

マーケティング/サステイナビリティ導入に関してお困りのことがあればご相談ください。

目次